お悩みの部位から探す|葛西駅前あおぞら整形外科クリニック|江戸川区の整形外科・小児整形外科

〒134-0083東京都江戸川区中葛西5-42-8 須三ビル4F

03‐5658‐1152

WEB予約
下層メインビジュアル

お悩みの部位から探す

お悩みの部位から探す|葛西駅前あおぞら整形外科クリニック|江戸川区の整形外科・小児整形外科

よくある症状

  • 首が痛い
  • 首が回らない
  • 首に違和感がある

代表的な疾患

頚椎椎間板ヘルニア

頚椎椎間板ヘルニアは、頸椎の椎間板が変形し、後方へ突出して脊髄や神経根を圧迫している状態です。首・肩甲骨・腕の痛みが代表的な症状ですが、進行すると手足のしびれを生じることがあります。30〜50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。悪い態勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

診断

頚部を後方や斜め後方へ反らすと腕や手に痛みが走ることが特徴的です。(Jackson陽性・spurling陽性)さらにレントゲンやM R Iなどで診断します。

治療

痛みが強い時期には首の安静保持を心がけ、鎮痛薬や神経ブロックなどを行います。また頚椎カラーや牽引治療を行うこともあります。これら保存的治療が無効で痛みが長く続いたり、手足の動きが悪くなってきた場合は、手術加療を行います。

頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症は、加齢変化による頚椎症(椎間板の傍流・骨のとげの形成)の変化により頸椎の脊柱管の中にある脊髄が圧迫されて症状が出ます。日本人は脊柱管の大きさが欧米人と比べて小さいため、脊髄症の症状が生じやすくなっています。

症状

ボタンのはめ外し・お箸の使用・字を書くことなどが不器用になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりと歩行障害を引き起こす可能性があります。手足のしびれも出てきます。

診断

症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、レントゲンで頸椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。中年以降ではレントゲンで頸椎症性変化はほとんどの人に見られますし、MRIでの脊髄圧迫所見も症状がない場合でも認めるので、検査所見だけで診断することはできません。神経内科的疾患と一部は症状がよく似ている場合がるので注意が必要です。

治療・予防

転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性が存在するため、転倒しないように注意をしましょう。

基本的には、投薬やリハビリテーション加療で症状の軽減を認めます。日常生活に支障をきたすような手指巧緻運動障害がみられたり、下肢に力が入らないなど階段昇降に手すりを必要とするような運動障害を認めた場合、手術加療が選択されます。

頚椎症性神経根症

頚椎症性神経根症は、加齢変化による頚椎の変性により脊髄から分かれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されることで起こります。遠近両用眼鏡でパソコン画面を頚を反らせて見ていることも原因になることがあります。

症状

中年から高齢の方で肩〜腕の痛みが生じます。腕や手のしびれが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度は様々です。一般的に頚部を後ろへ反らせると傷みが強くなるため、上方を見たり、うがいすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚障害を生じることも少なくありません。

診断

腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へ反らせると症状が増強し、レントゲンで頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨の出っ張り(骨棘)による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。

治療・予防

基本的には自然治癒する疾患です。症状が出ないように頸椎を後方へ反らせないようにし、適切な方向へ頚椎牽引や症状の強い時には消炎鎮痛薬の投薬が行われます。治るまでに数ヶ月以上かかることも少なくありません。筋力低下が著しい場合や強い痛みで仕事や日常生活に支障をきたす場合は、手術加療が選択されます。

胸郭出口症候群

つり革につかまる時や物干しへ腕を挙げる動作で上肢のしびれや肩や腕、肩甲骨周囲の傷みを認めます。また前腕尺側(小指側)と手の小指側に沿って疼くような、刺すような痛みとしびれ・ビリビリ感などの感覚障害に加え、手の握力低下と細かい作業がしにくいなどの運動麻痺の症状を認めます。

よくある症状

  • かたが痛い
  • 腕が上がらない
  • 手を後ろに回せない

代表的な疾患

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)

中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。

関節を構成する骨・軟骨・靭帯・腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります。(拘縮または凍結肩)

肩こり

首すじ、首のつけ根から肩または背中にかけて張った・凝った・痛いなど感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。僧帽筋という幅広い筋肉を中心にいくつかの筋肉が緊張で起こります。運動不足やストレス・同じ姿勢を長時間続けた作業・クーラーによる冷え・ショルダーバックなどが原因になります。

よくある症状

  • 立ち上がる時に腰に痛みを感じる
  • 腰が痛くて長時間歩けない
  • 腰に痛みやしびれを感じる

先天異常や側弯症(出典:日本整形外科学会)腰椎分離症(出典:日本整形外科学会)など主に成長に伴っておこるもの、変形性脊椎症(出典:日本整形外科学会)椎間板ヘルニア(出典:日本整形外科学会)脊柱管狭窄症(出典:日本整形外科学会)変性すべり症(出典:日本整形外科学会)など主に加齢により生ずるもの、腰椎骨折(出典:日本整形外科学会)や脱臼などの外傷、カリエスや化膿性脊椎炎などの感染や炎症によるもの、転移癌などの腫瘍(出典:日本整形外科学会)によるものなどがあります。

腰以外に由来するもの

解離性大動脈瘤などの血管の病気・尿管結石などの泌尿器の病気・子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科の病気・胆嚢炎や十二指腸潰瘍などの消化器の病気・変形性股関節症(出典:日本整形外科学会)などの腰以外の整形外科の病気によるものがあります。加えて身体表現性障害・統合失調などの精神疾患や精神的なストレスによる心理的な原因による場合もあります。

代表的な疾患

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、腰や殿部の痛み・下肢にしびれや痛みが放散したり、時に下肢に力が入りにくくなることがあります。腰椎の椎間板が損傷し、中心部にある髄核というゼリー状の物質が後方に漏れ出て、脊髄神経を圧迫することで起こります。

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症は、椎間板の退化により腰椎がずれることによって、腰痛や神経症状を引き起こす疾患です。腰部脊柱管狭窄症と同じような症状を生じます。

腰椎脊柱管狭窄症

腰椎脊柱管狭窄症は、加齢や変形が原因で神経の通るトンネルである脊柱管が狭くなり脊髄や神経根に圧迫がかかり、腰痛や坐骨神経痛のような下肢神経症状が出現します。
主に立つ・歩くことにより症状が悪化し、長距離を続けて歩くことが困難になってきます。

診断

中高齢者で下肢に痛みやしびれを認め、立ったり歩くことで症状が悪化し、座る・前かがみで症状が軽減する症状を認めます。またMRIや脊髄造影検査で診断します。下肢の動脈が詰まり血流障害を生じた時も似たような症状となることがありますので注意が必要です。

治療

脊柱管は前傾姿勢で広がり神経の圧迫が改善するため、杖やシルバーカーを押して前傾姿勢になると下肢痛が楽になります。

しかし、長時間の前傾姿勢は腰痛を悪化させることになるため、長期間その状態を続けることはお勧め出来ません。保存加療では、投薬・リハビリテーション治療・ブロック注射を行います。これらの治療で改善しない場合や歩行障害の進行・排尿・排便障害の出現で日常生活に大きな支障を認めた場合には、手術加療で神経の圧迫を取り除きます。

側弯症

側弯症とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常は小児期にみられる脊柱変形を指します。左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称性、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起などの変形を生じます。側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

よくある症状

  • 肘が痛い
  • 肘の曲げ伸ばしが痛い
  • 肘がしびれる

代表的な疾患

肘内障

肘内障は、肘の靱帯から肘の外側の骨(橈骨)がはずれかかることによって起こります。子供の手を引っ張った後などに、痛がって腕を下げたまま動かさなくなる状態です。多くは5歳以下の子供に見られます。

徒手整復によりすぐに戻ります。すぐに同じような状況が起こると、繰り返すことがあるので注意しましょう。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)/ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)

中年以降のテニス愛好家に生じやすいため、テニス肘と呼ばれていますが、一般的には年齢と共に腱が痛んできて発症します。病態についてははっきりわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されることが原因と考えられています。

物をつかんで持ち上げる時やタオルを絞る時、引き戸を開ける時などに痛みを感じます。

肘部管症候群

肘の内側で尺骨神経が慢性的に圧迫されたり、牽引されることで発症します。原因としては、神経を固定している靭帯やガンクリオンなどの腫瘤による圧迫・加齢に伴う肘の変形・子供の時の肘の骨折による変形・野球や柔道などのスポーツなどがあります。

麻痺の進行により症状が異なります。初期は小指・環指の一部(小指側半分)のしびれ感が出現します。進行に伴い、手の筋肉の萎縮や指の変形が起こります。

肘部管症候群(出典:日本整形学会)

よくある症状

  • 指が動きづらい
  • 物を摘んでもすぐに落としてしまう
  • 手がしびれる

代表的な疾患

ばね指

屈筋腱と腱鞘の間で炎症が起き、指の付け根に疼痛・腫れ・熱感を生じます。これを腱鞘炎と呼び、進行すると指が弾けるような動きのバネ現象が生じます。

へバーデン結節

ヘバーデン結節は、指の第1関節(DIP関節)が赤く腫れるなど変形して曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。

マレット変形

マレット変形は、突き指の一種でボールなどが指先に当たった時に起こります。手指第1関節(DIP関節)が曲がったままで腫れや痛みが生じ、指先が伸展不能となる疾患です。

母指CM関節症

母指CM関節症は、親指の付け根(第1中手骨)と手首の小さい骨(大菱形骨)の間の関節が使い過ぎや加齢に伴って、関節軟骨の摩耗が起きやすく、進行すると関節が腫れ、亜脱臼してきて母指の変形を起こす疾患です。

ドゥケルバン病

母指の使いすぎによる負荷のため、炎症が起き、腱鞘が肥厚したり、腱の表面が傷んで肥厚して悪循環が生じると考えられています。妊娠出産期や更年期の女性に多く生じます。手の使い過ぎやスポーツや指をよく使う仕事の人にも多いのが特徴です。

股関節

よくある症状

  • 脚の付け根が痛む
  • お尻の痛み
  • 太もものしびれ
  • 動き始めや荷重時の痛み
  • ランニングやキックなどのスポーツ中の痛み

代表的な疾患

変形性股関節症

変形性股関節症は、股関節を形成している関節軟骨がすり減り変形することによって、痛み引き起こす慢性的な疾患です。

主な症状は、関節の痛みと機能障害(関節可動域制限)です。立ち上がりや歩き始めに足の付け根に痛みを感じます。進行すると痛みが強くなり、持続痛や夜間痛に悩まされることもあります。また可動域制限により足の爪切り・靴下履き・和式トイレの使用が困難になります。

特発性大腿骨頭壊死症

特発性大腿骨頭壊死症は、大腿骨頭へ行く血流の低下により、骨頭が壊死する難治性疾患です。骨壊死が起こると体重が支えきれなり、骨頭が潰れて疼痛が生じます。原因ははっきりしない場合が多く。日本では年間2000人程度の発症があると推定されています。背景因子にはステロイド性(51%)・アルコール性(31%)・ステロイドとアルコール両方(3%)・狭義の特発性(15%)があります。

治療は壊死範囲が狭い場合は保存加療で骨頭の破壊が進まないように注意します。一度圧壊すると骨頭の変形が進行するため、手術の時期を逸しないことが大切です。

大腿骨頚部骨折

大腿骨は股関節からすぐのところで曲がった形をしています。曲がった部位(大腿骨頚部)は転倒や転落で外力が集中しやすく、骨折しやすい場所です。骨粗鬆症で骨がもろくなった高齢者に多発することで有名ですが、日本では年間10数万人が受傷し、骨折を契機に寝たきり、閉じこもりなってしまい社会問題になっています。

よくある症状

  • 膝の痛み
  • 腫れ
  • 曲げ伸ばしができない
  • 歩行や階段の上り下りがつらい
  • 正座ができない

代表的な疾患

変形性膝関節症

加齢性変化によって軟骨が摩耗し、関節の隙間が狭くなる。狭くなった箇所で骨同士が擦れることで炎症が起き、進行すると関節水腫を伴うようになる慢性疾患です。

靭帯損傷

スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わった時、その外力の方向に応じて様々な靭帯損傷を生じます。一般的には内側・外側の側副靱帯損傷が多く、スポーツ外傷で多いのは前十字靭帯損傷です。

半月板損傷

半月板損傷は、膝関節内の半月板に亀裂が生じたり欠けたりした状態のことで、急激な回旋や屈曲が原因で生じ、痛みを引き起こします。レントゲンでは映らない部分のため、確定診断にはMRI検査を行います。

前十字靭帯断裂時に併発することが多いことが知られています。投薬療法と合わせてヒアルロン酸注射やリハビリテーション加療で治療していきます。損傷が強い場合は関節鏡下手術を行う場合があります。

偽痛風

偽痛風は、ピロリン酸塩など炎症性の結晶が関節内に貯留し関節炎を起こす疾患の総称で、痛風と似た症状(関節痛・発赤・関節水腫など)を引き起こします。

よくある症状

  • 足がしびれる
  • 足の裏が痛い
  • 足指の変形

代表的な疾患

外反母趾

外反母趾は、足の親指が内側に向き、母趾の付け根に痛みや腫れが生じる疾患です。変形が進行すると歩行時に支障をきたす場合もあります。

扁平足

扁平足は、足のアーチがなくなり、足裏全体が地面に接している状態のことです。遺伝的な要因や運動不足や加齢などさまざまな原因で起こります。

足底腱膜炎(そくていけんまくえん)

足底腱膜炎は、足底の腱膜に炎症が生じ、かかとの痛みや足底の張り感を引き起こす疾患です。

TOP