運動器リハビリテーション
運動器リハビリテーション
「運動器」とは、動くことに関わる骨や筋肉・関節・神経などの総称です。運動器リハビリテーションは、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。
当院では患者ご家族を含め、医師・看護師・各療法士などの意思統一とゴールを設定し、患者さんがもとの社会生活を取り戻されるよう全力を尽くしております。
医師の治療方針を共有した上で、理学療法士が身体の機能評価を行います。関節の動きの大きさ、筋肉の柔軟性・筋力・姿勢・動作の効率・症状に悪影響のある動作の習慣などを調べ、問題を解決する方法を検討します。
物理療法は、温熱や寒冷・電気・水などの物理的な手段を使う治療法です。温熱によって血流や筋緊張を改善することで痛みを緩和したり、電気で筋肉や神経を刺激して痛みの緩和や筋力の増強を促進したりします。水の浮力や抵抗を利用して、関節の動きを改善したり、体力や筋力の改善を図ったりすることも物理療法の一つです。
徒手療法とは、理学療法士が直接患者さんの体に触れて行う治療手技のことです。柔軟性が低下している筋肉を伸ばしたり、曲げにくい・伸ばしにくいといった関節の動きを改善したり、こわばっている筋肉を柔らかくする際に行います。
運動療法は、身体全体または一部を動かすことで、症状の軽減や身体機能の回復を促します。起きる、立つ、座るといった基本動作のトレーニングや歩行練習、関節の動きを改善する練習、筋力や体力を高めるトレーニングも運動療法です。
徒手療法で改善した、関節や筋肉の状態を持続させるためにも行われます。運動療法は、ご自身の自然治癒力を増進させる方法であり、とても効果的です。理学療法士は、けがや病気の状態、筋肉や関節、呼吸などの全身の状態を評価し、患者さん一人ひとりに合った運動の方法や回数を設定して進めます。
運動器リハビリテーションは、様々な整形外科疾患が対象となります。最も頻度が高い症状は肩こり・腰痛で、骨折・骨粗鬆症・関節リウマチ・変形性膝関節症・脊椎疾患・スポーツ障害など運動器の機能低下が認められる場合に行われます。
以下は運動器リハビリテーションの対象となる主な症状と疾患です。気になる症状やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
中年以降、特に50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。
自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服・肩への注射が有効です。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
肩関節には腱板という構造があり、この腱板がささくれて破れた状態を肩腱板断裂といいます。若い方は、けがや酷使によって発症しやすく、中年以降の方は加齢による腱の変性が引き金となり、外傷のない断裂が多くなります。リハビリテーションでは、痛みを避けながら筋力強化を行うことが重要です。ゆるやかな振り子運動から関節を動かす運動を始めます。肩甲骨の動きの改善なども有効です。
骨粗鬆症があるご高齢の方によくみられる足の付け根(股)の骨折です。骨粗鬆症がある方で、尻もちなどの軽微な転倒で発生することが最も多く、手術が必要な場合がほとんどです。
約10%の方が寝たきりや要介護状態に陥りやすい骨折であり、術後はできるだけ早期から離床することがポイントになるため、リハビリテーション治療が不可欠となります。深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)や、再度の転倒などに注意しながら進めます。
変形性関節症は関節軟骨がすり減ることで発症します。リハビリテーション治療では、痛みの緩和を目的とした温熱・寒冷療法などの物理療法、関節に痛みを出さない状態での筋力強化訓練などの運動療法、装具による関節保護などを行います。
慢性疾患ですので、関節症状を悪化させないための生活指導や自主トレーニング指導が必要となります。
脊髄を損傷すると手足の麻痺を生じたり、内臓が正常に働かなくなったりします。交通事故や高所転落、転倒といった外傷性のものが多いですが、血行障害や腫瘍など、非外傷性の原因もあります。
現在の医療では、脊髄損傷を元に戻すことは困難です。脊髄損傷の受傷前の状態に戻すということではなく、今後の生活の自立度を上げるために身体を作り上げていくことがリハビリテーションの目標になります。
ロコモティブシンドロームとは、加齢に伴い筋力の低下や関節・脊椎の病気・骨粗鬆症などにより運動器の機能が衰えて、要介護や寝たきりになってしまうリスクが高い状態です。フレイルは運動機能だけでなく、消化器や脳なども含めた全身の機能低下が原因で寝たきりになってしまう高リスク状態です。
「要支援」となる主な原因1位:関節疾患(17.2%)、2位:高齢による衰弱(16.2%)、3位:骨折・転倒(15.2%)と運動器障害は1位+3位で32%以上を占めます。(H28年度国民生活基礎調査)
健康寿命を延伸していくためには、ロコモティブシンドロームにならないように運動習慣をつけることが必要です。当院のリハビリを通して少しでも支援できればと考えております。お気軽にご相談ください。
TOP